今日からあっしは仕事っす。
年始の徘徊。
31と元旦は私事でかっ飛ばしに忙しゅうございました。
2日は江戸東京博物館が年明け初開館。
年始の特別企画もイロイロあるというので友人と行って参りました。
企画の一つ徳川家茂展で孝明天皇よりの
御宸翰が展示されていて
ギクリとしました。違うって、容保の殿がいただいたヤツじゃないって、コレ。
体感コーナーが随所のあるので、今回は全部友人とノリノリでやってみました。
纏を振り回し、皮でできてる房で己の顔をペチペチぶってしまい
友から「新年から何のプレイやってるんだ」と突っ込みが。・・・今年もよろしくね。
拒みやがってもよろしくするからな・・。
千両箱(15~6kg)も持ち上げ肥え桶(27kgくらい)もかつぎ人力車に乗り
「違和感が無い!」と拍手を受け・・2007年もあっしは古いニッポンジン顔さね。
人力車の車夫は食い詰め士族が多く転じた職種だったそうですが
山川は、これはやんなかっただろうなぁ・・・。
一番のお目当てだった獅子舞も見ることができました。
今年も彼岸獅子3月に見に行けないので、せめて普通の獅子舞を!
頭が金・布は赤で派手でなかなか綺麗でしたよ。
緩やかに頭をふってたかと思うとサっと裾を切れ良く翻すあたりの動作
山川を重ねて喜んでました。また何か文にする時役立ちそう。
帰りに深川の古書店で購入した西南ものの特集本2冊でいくつかオモシロネタ
発見。たーのしーなー。別3の軍服が何故か特集されてるページが。がびーん肋骨服
じゃないじゃん!別2じゃなくて良かった・・今更脳内情報修正できんわぃ。
3日
はい、初めてヅカを生で観てきました。
芝居と歌の渾然一体=ミュージカルにまるで追っつかない脳してますので
大人しく座っておくのも大変で。
演目は竜馬が主役のものでした。だもんで幕末のあの辺オールスターフル出演。
薔薇を咥えた竜馬とか、テクニシャンな大西郷とか見せ場の多い一ツ橋公とか
女装の似合う桂センセとかそのセンセを殴るのって有りなんですか的中岡さんとか
彩りの新撰組出演とか。
後半のレビューで生の大階段と紫で統一された衣装の羽根を拝見しました。
やっぱあれは一回は観とくべきものでしょうなぁ。華やかな世界だった・・。
(いかに普段地味な世界にいるかがよーく分かる。)
今晩は会社の新年会です。
こないだ忘年会でこんだぁ新年会・・・。
早くお家帰ってネンネしたいんですが。
サイトもSS更新したいんですが・・・。
PR