忍者ブログ

[PR]

2025.05.05 -
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   ▲ENTRY-TOP

帝都の想い出

2009.11.08 - 歴史的な何か
 ちっと緊急でやらねばならぬことができたので書こうと思ってた記事を端折って
のせときます~(それでも書くんか)

 某様宅で呟いてみた「陸軍・負け藩の会」ですが(どんどん名前が変わってる)
当然傷でもナンでもあれこれ舐め合ってくれることを推奨、しかし
今んとこ思いつくメンバー3人が全員あっしの中で「THE・攻め」属性の為
もし何かするにしてもまず腕力ありきな全く色気の無ぇものになり下がりです(笑)
 それよりも苦労、貧乏の暴露・自慢の大酒飲み大会で夜が明けそう・・・
(立鑑については調べとらんがまさか下戸ってこたあるめぇ)最後まで顔色変えずに
朝を迎えてるのは奥氏な予感でいっぱいですv 
(山川と立鑑は大騒ぎの挙句爆睡してそう)←いずれにせよ周囲に迷惑
 山川は谷さん以外の、同年代の人ん中突っ込むとやっぱ益荒男の攻め気質が
バンバン際立つ・・・多分。


さて、先日あっしが寝オチしやがった茶会にて上がった「初代ゆーしゅーかん」について。
下記折りたたんどきます。
  A様の茶会にてあげた「重遠さんのネームプレートが現・遊就館に」との
話題。
 初代をあの男が施工したから、ってとこまでは覚えてたのですが
じゃぁその後初代の建物はどこに・・・?って帰結を調べたので覚え書き。

・・・はい、あのやっぱり大正の震災で倒壊しとりました(泣)
『耐震設計』って本を開いて珍しくギリギリ悔しそうな重遠大佐の姿が
目に浮かびます。
■そもそもの施工開始はM14年5月。
 設計はイタリアのカペレッティ氏
 施工責任者が工兵第一方面提理・中村重遠大佐。
 命名は荀子の勧学篇に「君子居必千擇郷、遊必就士
(=君子は居るに必ず郷を擇び、遊ぶに必ず士に就く)
該当訳:君子たるもの遊歴する時は必ず優れたる人物に交わり学ぶこと。
ま、交わり・・・(ソコに反応せんでよし)

煉瓦造で大理石も多用した、そらー豪華で印象的なものだったそうで
鹿鳴館より開化的、ニコライ堂と並ぶクオリティの高さで当時話題の建築ブツとのこと。
 当時よりこの遊就館一帯は、勧業博覧場に休日の遊戯と、市民の憩いや産業の振興を
目的とした場所にと政府も考えていたようで、だからこそのビューチーな欧風建物を
ババーンと建てたんすね。無論中は今と同じく兵器等の展示もあったのですが。
■完成はM15年。重遠さん亡くなる2年前・・・
 名城保護への建白はM10年or11年くらいの西南直後だったと記憶しとりますで
まず和の美に、そして西洋の悦楽に身を震わせたわけですのぅ
(どうしてそげな変態表現にするの)

 再建された遊就館とその近辺が当初の狙いからは随分離れた様相でおさまったこと
が、明治初期の陸軍とその後の日本という国の歩んだ道のりとに重なります。
それを知ったあの眠い顔の工兵大佐なら、どんなことを考えたりするかも少し聞いて
みたくはあります。

・・・何か無駄なこと色々クドクド言って、挙句結論はクチに出さなげ(笑)
まぁそんなもんでしょう。

しかし現在の状態になるのが2002年!随分最近なんだわね!
TS3D0034.JPGこれが当時のお姿だそう。
絶対煉瓦一個一個に名前つけてるって!


PR
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[09/07 yuihou]
[01/05 緋月煌]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ふじえだ梅塩、じゃねぇ、おハル。
性別:
非公開
職業:
ロクデナシ
趣味:
妄想
ブログ内検索
モツ煮
便利な牛スジ