座ってる時間も惜しいと職場にて中腰でPC打ち30分経過、己の椅子に
箱置いといたのをすっかり忘れやれ腰降ろそうとし・・・見事椅子から
滑って転んであちこち強打したハルキです・・・
痛いよう、お腹が減ったよう(腹関係無い)
お昼御握りとコロッケだけだったのです←No時間だった。
でもお肉屋さんの揚げたてコロッケは美味しかった・・←それでも味わう根性は死せず。
で、お肉の話ですが。
山田閣下が人吉で別2の皆に持たせたたんぱく質・ビーフジャーキーは
一体ぇどっから閣下が製造法を学んだのかを知りたいのですが戦記には当然
出典元無かったのでフランス式の軍事の何かを調べりゃわかるかなぁと
考えてます。いえ、別に出典知らんでもいいのですが
『何故牛肉だったのか』を解明したいのです。
やー馬肉も良かったんじゃ?と。
肥後だから食用の馬肉他県よりは手に入りやすかっただろうし。
物資不足の上で止むを得ずでしょうが、現に奥少佐は突囲時に
干し馬肉を携帯してます。(籠城内に当然牛が居ないせいもあるだろが)
栄養面?持ちの良さは両者変わらんし。臭いは・・・これも獣肉食にまだ馴染んでない
当時の兵達にはドッコイだと思うのです。
で、まだ調べてないんだけど今んとこの疑問です。人吉(5~6月)までには
解決したいなぁ。それと重遠さんが確か買ったラッキョウの謎についても・・・
とあれこれ考えつつ、今年度獅子舞事前会議の為出張予定の月末・足湯カフェ周辺の
グルメ情報を調査してきます。
遠出ひさびさ~
PR