忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

[PR]

2025.11.13 -
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   ▲ENTRY-TOP

タギってんだが

2010.02.17 - 歴史的な何か
 西南戦争の本2月15~以降読み返し、
谷さんのカッコ良さに毎年惚れ直してるハルキでした~~
もう、今更ながら「干城」って名に身震いするほど運命を感じます。
誰よ誰誰こんなん仕組んだの!!
谷さんの「干」=「盾」なら、山川は弓矢だと思うのです。
だって梓弓。神事に使われた獅子の弓なのです。あーーーもう!!(どうした)

某様の日記でうっかり「千城」と書かれてしまってたらしい谷さんもいますが!
何か千とチヒロで神隠しされそうだな、と思いました(笑)
じゃ、そうなるとハクが山川か!そして顔無しは重遠さんだと信じてる。(帰って)

あと、カバちゃんが例の西郷さぁの名で出されちゃった「整列しとけ」文面に
涙出るほどガッカリしちゃってるのが可哀そうで可愛い。しかし可哀そう(じゃ、すまなんだが)

詳しくは明日以降!何故かこの本今更読み返してようやく気づいたが
「西郷挙兵。~その時土佐’sは~」が結構な頁数で書かれてました。

 確かにあっこで板垣が挙兵すっかは、国内最大の内乱に大きな影響を与えかねんと
思うのですが、それにしても狙われたかのように土佐に言及してあって嬉しい(笑)
 
 しかしこの時、かつては戦場共にし、つか思いっきり戦朋だった谷さんと山地が
官方で踏ん張ってても、板垣達は簡単に「敵」と看做せちゃうんだなぁ、とちょっと寂しい。
わかっちゃいるんだが寂しい。
 いったん下野→復職だった山地は、その土佐の友達の動きにちょっと悩んだり
したんだろうか矢張。
などと瞬時考えましたが、即座にセルフ否定しときました(笑)
 あの人「離れてても友達!」ちゅうより「殺しあっても友達!」な動物だもん。
 もし板垣が3月くらいに挙兵したら、狙いは大阪鎮台だったらしく
仙台→大阪経由で九州入りだった山地と戦り合う機会は十分あったのです。

・・・すっごくワクワクして戦場に赴く山地の姿を今鮮明に想像できました。
「めったのう、わしゃおっ死ぬかもしれんにゃ!!」と満面の笑みで。

で、だ。
「意味無いから挙兵とか止めといてくださいね」と板垣へクールに言い放つ
何とあの人もこの本には書かれてました。これがすっごく興奮したのですが、
それもまた明日~~


コメレス次回!馬肉ジャーキー、実際食べたこと1回しか無いです。生専門だかんなぁ・・
PR
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

据わらぬ腰では怪我すの歴然

2010.02.12 - 歴史的な何か
 座ってる時間も惜しいと職場にて中腰でPC打ち30分経過、己の椅子に
箱置いといたのをすっかり忘れやれ腰降ろそうとし・・・見事椅子から
滑って転んであちこち強打したハルキです・・・
 痛いよう、お腹が減ったよう(腹関係無い)
お昼御握りとコロッケだけだったのです←No時間だった。
でもお肉屋さんの揚げたてコロッケは美味しかった・・←それでも味わう根性は死せず。

で、お肉の話ですが。
山田閣下が人吉で別2の皆に持たせたたんぱく質・ビーフジャーキーは
一体ぇどっから閣下が製造法を学んだのかを知りたいのですが戦記には当然
出典元無かったのでフランス式の軍事の何かを調べりゃわかるかなぁと
考えてます。いえ、別に出典知らんでもいいのですが
『何故牛肉だったのか』を解明したいのです。
やー馬肉も良かったんじゃ?と。
肥後だから食用の馬肉他県よりは手に入りやすかっただろうし。
 物資不足の上で止むを得ずでしょうが、現に奥少佐は突囲時に
干し馬肉を携帯してます。(籠城内に当然牛が居ないせいもあるだろが)
栄養面?持ちの良さは両者変わらんし。臭いは・・・これも獣肉食にまだ馴染んでない
当時の兵達にはドッコイだと思うのです。

で、まだ調べてないんだけど今んとこの疑問です。人吉(5~6月)までには
解決したいなぁ。それと重遠さんが確か買ったラッキョウの謎についても・・・

とあれこれ考えつつ、今年度獅子舞事前会議の為出張予定の月末・足湯カフェ周辺の
グルメ情報を調査してきます。

遠出ひさびさ~
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

anti ustadha !!

2010.01.26 - 歴史的な何か
お志、ありがたくいただくさ・・・!!!

取り急ぎKっさんへ私信~~
しかし、あの「~~総覧」。本当に一体誰に向けた本なんすか(爆笑)

大丈夫です、山地がムサくてかつて怒った方は一人もおらっさんです。

あの「刀折れ矢尽きてもわしにゃ拳が有るがで」な肉弾的発言は
天然ボケボケ中将を世に示した明治の山地本にもありました。
 あれには山地死んだ時の遺産まで書いてあって何だかもう、いったい
貴殿山地をどうしたいんだ、と作者に詰め寄りたい逸品ですが、意外と結構
ちゃんとお金貯めてたのが驚きでした。日清での報償は確か皆で飲んじゃった
筈なのに・・・(調べて書けよ)
※そしてそこで確かかの有名な「あー・・・お疲れ」という何とも刹那的な
 スピーチもした筈だ。時間にして多分5秒以内。だから「阿呆」だって言われんだって。
でも子爵家とはいえ、家は間違いなく日本家屋だから!執事居ないから!
だって残ってる写真がバリバリ日本家屋!!

それにしてもいただいた老(いや老いてはないが)若の山地のギャップの
凄さよ・・・(当然2つ貰った気でいる)
 右目失くしたのが13の時なんでそれ以前と考えるとしても
同じ素材でもアルケミスト呼んで人体錬成一からせんと無理
っつうくらい変貌凄い・・・でもしょうがないわ、証言残っとーけん・・・
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新コメント
[09/07 yuihou]
[01/05 緋月煌]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ふじえだ梅塩、じゃねぇ、おハル。
性別:
非公開
職業:
ロクデナシ
趣味:
妄想
ブログ内検索
モツ煮
便利な牛スジ